| ネズミのシッポ | FF1でクラスチェンジに必要なアイテム、FF4でもレアアイテムと交換できるアイテムとして登場 |
|---|
| ミンウの宝玉 | FF2で仲間になる白魔道士の宝玉 |
|---|
| 小人のパン | FF3とFF4で存在したアイテム、使うと周辺のマップを見られる |
|---|
| 大人のパン | FFTAのクエストアイテムとして出てきた、PS版では上記「小人のパン」の単なるパロディとして登場 |
|---|
| カルコブリーナ | FF4のボスモンスターでドワーフの城の闇のクリスタルルームで戦った人形 |
|---|
| ルゲイエボーグ | FF4のボスモンスターでバブイルの塔のボスとして戦う |
|---|
| エクスカリパー | FF5で初登場したネタ武器だが、以後のシリーズでもよくネタ武器として入手できる |
|---|
| 青のマテリア | FF7の支援マテリア |
|---|
| 赤のマテリア | FF7の召喚マテリア |
|---|
| 黒のマテリア | FF7でメテオを呼ぶことができ、星を破壊することが可能なマテリア |
|---|
| 白のマテリア | FF7で唯一メテオを防ぐことができる魔法ホーリーを使うことが可能なマテリア |
|---|
| 斬魔刀 | とてつもなく大きな刀で、FF10の召喚獣ようじんぼうが使用する |
|---|
| セントエルモの火 | 海上で船乗りが青白い光を見たという炎の名前、悪魔だと恐れられていたが正体は静電気 |
|---|
| キセル | 煙管といって喫煙道具の一種、安土桃山時代に出没した石川五右衛門が好んで使用したという |
|---|
| ユグドのヤドリギ | オーディンやロキなどの神が登場する北欧神話の世界樹ユグドラシル |
|---|
| ロンギヌブの槍鉾 | キリストのわき腹を刺したといわれる聖槍ロンギヌスの槍 |
|---|
| 四神バッチセット | 四神とは日本などで神獣と言われる青竜、白虎、朱雀、玄武を指す |
|---|
| タロットofペン | タロットカード |
|---|
| チョコボキャノン | キャノン of ちょこぼ |
|---|
| 魔ガン | イヴァリースの世界に存在した過去の遺産 |
|---|
| 魔シンガン | 上記と同等、ちなみにFFTの過去の世界であるFF12のシドがこの武器を使用した |
|---|
| パレードメット | FFTAに出てきた頭防具、こちらもFFT(PS版)が初出?(不確定情報) |
|---|
| ハンヤペルソナ | ペルソナとは仮面の意、ハンヤは・・・?(般若の面と思われる) |
|---|
| ブラックキャット | 黒猫、よく前を通り過ぎると不吉といわれている |
|---|
| 硬貨縛り | 昔の日本で使用されていた、5円のように穴が空いている硬貨の中に紐を通して結ぶこと |
|---|
| リリス像 | 様々な文献などで登場するが基本は夜の魔女といわれている、過去のFFシリーズでも登場 |
|---|
| タマムシ守り | 昆虫の一種、タマムシが埋め込まれているカードなどが映画などでも使われることがある |
|---|
| ウイユヴェール | サウンドノベルとして読むことができる 詳細はコチラ FF9では地名として登場した |
|---|
| エナビア記 | サウンドノベルとして読むことができる 詳細はコチラ |
|---|
| 空想魔学小説 | サウンドノベルとして読むことができる 詳細はコチラ |
|---|
| ナナイ人生真書 | サウンドノベルとして読むことができる 詳細はコチラ |
|---|